自宅で簡単餅つき大会!主な道具は3つ!2021年正月イベント決定

イベント
スポンサーリンク

お正月のイベントとしてすっかり姿を消した「餅つき」

唯一近くでやってた餅つき大会も中止となり、来年も中止になるんじゃないかなぁと思い「自宅でできないかな?」と検索。

レンタルするほどたくさんは必要ない。餅つき機を買うほど頻度は少ない。

もっと簡単にできないか?と探すと意外にも自宅で簡単にされている方もいらっしゃいました!お正月に向けて早いですが、さっそくまとめてみましたので紹介いたしましょう!

必要な道具・材料

道具:炊飯器・ボウル・すりこぎ(麺棒)

材料(2人分):もち米2合  水240CC

お好きな食べ方に合わせてご準備ください。

あんこ餅・きな粉餅・磯部餅・からみ餅・ぜんざい・おしるこ・お雑煮

思いつくだけでもたくさんの食べ方がありますよね!

道具がほとんど必要ないのは魅力的です!

作り方

もち米を洗って水に1時間ほど浸します。

炊飯器に入れて水を加えて炊いてください。

もち米に対して水が少ないように感じるようですが、心配ありません。

炊飯器のメニューの中にもち米がある場合はそちらで炊き上げても良いかと思います。

焚きあがったらすぐにボウルに出してすりこぎや麺棒を時々水で濡らしながら、もち米をつぶしてください

粒がなくなってきたら引き続き水で濡らしながら麺棒でついていきます。

つるっとして、全体がまとまったら完成です!

大体つぶす所から完成まで20分~30分くらいかかる様です

食べ方・保管方法

濡らした手で丸めて形をつくり、砂糖醤油などお好みのレシピで食べましょう!

焼く場合は片栗粉をまぶして焼くとよいとのこと。

保管する場合は粗熱を取って少し暖かい状態で保存袋かラップをぴったりかけて保管します。片栗粉や餅とり粉をまぶしてもOKです

大きめにしておいて固まってから切り分けてもよいですね。

しっかり空気を抜いて乾燥させない様にすることがポイントになります。

冷蔵庫なら2週間程度・冷凍庫なら6か月ほど持ちますので多めに作っても大丈夫そうです!

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか?思ってたより簡単じゃないですか?

すりこぎ・麺棒も100円均一に行けば簡単に手に入りますし家でもできないわけではなかったんですねぇ。イベントとしてやるものと言う偏った思い込みでした!

少しずつ色んな種類を用意すれば立派なパーティにもなります!

向かい合って2人で餅をつけばすっかりイベントです!

もしかしたら餅つきをしたことのない人も今なら多いのかもしれませんね!

2人分からならカップルでも楽しめますし、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

私も今から正月が楽しみになってきました!待ち遠しい!!

それでは最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました